はじめまして!1UP DIYのよっしー(@1UP DIY )です。

体験者として、実際にHOUSETRAD(ハウストラッド)に依頼した際のメリット、デメリットなどを紹介します。
自己紹介
この記事はこのような人におすすめ!
・HOUSETRAD(ハウストラッド)について知りたい
・HOUSETRAD(ハウストラッド)に施工を依頼した人からの評価を知りたい
こう言った悩みにお答えします。
本記事の内容
- HOUSETRAD(ハウストラッド)の特長がわかります
- HOUSETRAD(ハウストラッド)のメリット・デメリットがわかります
体験者が語るHOUSETRAD(ハウストラッド)のリノベした感想
そもそもHOUSETRAD(ハウストラッド)ってどんなリノベーション会社?
HOUSETRADはオーダー家具から住宅、リフォーム、オフィス、店舗等のデザインからロゴ(サイン)、ホームページデザインまでトータルで提案し、製作しているデザイナー事務所です。
専属の不動産アドバイザーが物件の紹介からローンの相談も可能。ご相談は無料で行ってくれます。
オフィスはHOUSETRAD自身が手掛けた中目黒のROJU内にあります。
古くなって捨てられるようなものは、『買わない、売らない、作らない』
これがHOUSETRADの信念です。
私たちは、購入時にピークを迎える住宅や家具は作りたくありません。
家は住むほどに、家具は使うほどに、味わいが出るものであるべきです。
伝統とは過去の歴史だけを指すものではなく、これから未来に向かっていく時間によって生まれるものでもあると考えるからです。
HOUSETRAD HPより
HOUSETRADのオリジナル家具についてはコチラをご覧ください
こちらもCHECK
-
【購入者が語る】HOUSETRAD(ハウストラッド)のオリジナル家具ってどうなの?【おすすめ3点】
はじめまして!1UP DIYのよっしー(@1UP DIY )です。 東京のあるHOUSETRAD(ハウストラッド)というデザイン事務所をご存知でしょうか。 戸建やマンションの設計・リノベーションをして ...
続きを見る
HOUSETRAD(ハウストラッド)との出会い
僕は家やインテリアに異常にこだわりをもっており、自分でDIYなどを実施し、自分好みの部屋を作り、雑誌などにも取り上げていただいていました。
インテリア雑誌は必ず目を通すというくらいインテリアが大好きで、その時にHOUSETRAD(ハウストラッド)が施行した家をちょくちょく雑誌で目にすることがあり、いつかこんな家に住みたいなと漠然と思っていました。
実際にリノベーションをしようと思ったときには、家から近いリノベーション業者に依頼をすることにしました。
しかしながら、その業者とはローンや支払いのタイミングなどについて、折り合いがつかなかったので、急遽、別のリノベーション会社を探す必要が出てきました。
そんなとき、「そういれば雑誌に載っていたあの会社あったな!」と思い出し、HOUSETRAD(ハウストラッド)のホームページを検索し、相談することにしました。
私の職場からも近く、可能であれば仕事帰りにお願いしたいと伝えると、その日に関わらずOKしてもらいました。
私が抱えていた問題を話すと、HOUSETRAD(ハウストラッド)では問題ないと言ってくれ、費用についても検討の範囲で問題なさそうとのことだったので、その日にHOUSETRAD(ハウストラッド)にリノベーションをお願いすることになりました。
HOUSETRADの特長
僕が感じたHOUSETRAD(ハウストラッド)の特長です。
デザインが素晴らしい

HOUSETRADが実施したリノベーション
ミッドセンチュリーモダン、アメリカンハウスなどが好き方はドハマリすると思います。
フレンドリーな社長とセンス抜群のデザイナー
私が依頼したときは、2名で運営されていました。
社長が基本、窓口で、デザインはもうひとりのデザイナーが行います。
ふたりともデザインにはこだわりがあるので、中途半端にこれも、あれも導入したいというと「こっちのほうがいい」とか「これは辞めたほうがいい」と言われてしまいますw。
それはそれでいい思い出になっていますし、提案していただいたものはすべて大満足です。
とにかくすべて任せられる
デザインについてはすべて任して問題ありません。というか任せたほうがいいデザインになります。
僕はデザインにこだわりがあり、初めから理想のデザインがあったのでそれを伝えて実現したのですが、今振り返ると、もっとHOUSETRAD(ハウストラッド)から提案してもらえばよかったと思っています。
それは提案していただいたものすべてが素晴らしいからです。
素人が雑誌を読んでいた知識なんて高が知れていて、やっぱりプロには敵いません。
ここはちょっと・・・と思うこと
僕の場合は問題ありませんでしたが、2名体制なので、例えば担当を変えてほしいということができません。
また注文住宅ではないので、決まった進め方がありません。
相談に乗ってもらえるので問題はありませんが、結構体力がいる作業です。
僕の場合は施主にならないと経験できないことだらけだったのでとてもいい経験になりました。
気軽に相談に乗ってくれる方たちなので、少しでも不安がある方はまずは相談してみてください。(相談はタダですw)
失敗しないリノベーションを行なうために
僕の場合、別のリノベーション業者からHOUSETRAD(ハウストラッド)に変更したので、比較検討することができ、HOUSETRAD(ハウストラッド)に発注して大正解だったと思えるのだと思います。
この経験から言えるのは、失敗しないリノベーションを実施するため、いろいろなリノベーション会社を知ることです。
「雑誌に掲載されるような業者は費用が高そうだからやめておこう」とは思わず、まずは資料請求してみてください。
「家は3回建てないと理想の家にならない」
理想の家になるように願っております。
デザインに定評があるリノベーション会社
リノベーションは情報収集が大事!あとで後悔しないように、まずは資料請求することから始めてみてください!
※各サイトには導入実績がありますので、どのデザインが気にいるか比較してみてください。
また何も決まっていないけどとりあえず相談したい人におすすめ
住まいについて迷ったらRENOSY
こちらもCHECK
-
【リノベーション実例】狭いスペースでも快適な書斎を作る方法、教えます
はじめまして!1UP DIYのよっしー(@1UP DIY )です。 中古マンションを購入し、リノベーションを実施しました。 こだわりが詰まったリノベーションになったのでご紹介します。 1回目は、リノベ ...
続きを見る